東大生の読書ライフ

東大生の読書ライフ

東大生による書評ブログ。

今、改めてマザー・テレサ

マザー・テレサ―世界のもっとも貧しい人々をたすけた、“神の愛の宣教者会”の修道女 (伝記 世界を変えた人々)
友人の勧めで、改めてこの伝記を読んでみました。
子供用(小学校高学年くらい?)で、美しい写真も多くわかりやすかったです。
おそらく小学生の時に読んだことがありましたが、大人になって改めて読んでも新しい発見がある本でした。
 

貧しい人々のために働くのは何のため?

私が呼吸するのも、ものを見るのも、すべてイエスさまのためなのです。人からソーシャルワーカーと呼ばれることには耐えられません。社会奉仕をしていたのだとしたら、わたしはとっくにやめていたでしょう。(p70)

マザー・テレサが社会の最底辺と言われる人々に奉仕したのは、神に仕えるためだというのです。

私はキリスト教徒ではないので正直意味が掴みづらいですが、とにかく「社会のため」ではないとはっきり言っています。

 

 一般の人々が<死を待つ人の家>に立ちより、しばらくのあいだ、シスターに協力することもあります。患者の食事の世話をしたり、からだをふいたり、床そうじや調理のてつだいなど、それぞれ自分にできることをして帰ってゆきます。そういう人たちは、自分が特権を与えられ、何か特別なことでもしているような、とてもほこらしい気持ちになるのです。のちに、どんな人生を歩むことになるとしても、シスターたちといっしょに働いた経験は、きっと忘れえぬ思い出になることでしょう。(p120)

 これを読んで、ちょっとモヤモヤしました。

「自分が特権を与えられ、何か特別なことでもしているような、とてもほこらしい気持ち」になっている人たちは、自分の優位性を確認して自己満足に浸りたいだけではないでしょうか。しかし、マザー・テレサはそのような人々のことも否定しません。

 

お金持ちがやってきてお金を寄付したいと言えば、受け取ることがその人に対する親切になると考えて、少しだけ受け取ったそうです。

 

きっと、神様のように全ての人に優しいのですね。

 

ネットで見た話ですが、東日本大震災のボランティアには、人間関係に行き詰まり、人から認めてもらいたい欲求がある人も多く参加していたといいます。

 

ボランティアがそれをする人にとっても救いになるのなら素晴らしいし、どんな動機でも良い行いは良いのかもしれません。

 

マザー・テレサは、コルカタの地以外でも、自分の家庭や職場などで周りの人に注意深く目を向けて思いやるように説いています。

 

この「思いやり」は、自己満足のためであってはいけない気がするし、そんな気持ちで何かしても却って傷つけることになってしまうのではないでしょうか。

 

社会奉仕ってなんだろう

 

 p70の言葉を読んで、ちょっと考えさせられました。

 

社会奉仕ってなんでしょうか。

この場合の「社会」とはどんな社会で、誰が属していて、それがどんな方向性に向かうように働くことなのでしょう。

「社会」からあぶれている人は、現代日本にもいるんじゃないかな...

 

<死を待つ人々の家>で瀕死の人々を助けても、ほぼ助かることはありません。

これは「社会奉仕」でしょうか。

 

資本主義社会、合理性を求める社会では「無駄」と切り捨てられても仕方ありません。

 

本当の意味で人のためになる行いは「社会のために働く」のではまだ狭くて、社会のシステムを超越したところにあるのかな、と思いました。

 

マザー・テレサ―世界のもっとも貧しい人々をたすけた、“神の愛の宣教者会”の修道女 (伝記 世界を変えた人々)