東大生の読書ライフ

東大生の読書ライフ

東大生による書評ブログ。

「戦争論」ロジェ・カイヨワ

戦争論〈新装版〉 (りぶらりあ選書)
ロジェ カイヨワ
法政大学出版局
売り上げランキング: 67,003
ロジェ・カイヨワ『戦争論』 2019年8月 (NHK100分de名著)
西谷 修
NHK出版 (2019-07-25)
売り上げランキング: 4,417
最近、だんだんと秋らしくなってきましたね。
秋といえば、読書の秋ですね!
 
NHKの100分de名著にはまっています。
最近放送していたのを見て、「戦争論」を読みました。
100分de名著とてもいいですよ。おすすめです!
100分de名著をNHKオンデマンドで見る→原著を手に入れて、ノートを取りながら読む→ブログに自分の考えをまとめる という流れで勉強しています。
 

 「戦争論」のテーマ

この本は、「なぜ、人は戦争をしてしまうのか?」と言うことについて考察した、人類学者ロジェ・カイヨワ(仏、1963年)による本です。
 

人間は戦争を求めている?

現代社会では、一般に戦争は痛ましいもの、回避すべきものと考えられていますが、人間社会にはもともと戦争を生じさせるような傾きがあると「戦争論」では指摘されています。

 

産業革命以降、戦争は大量破壊によって大量生産を支える、大量消費システムとして機能するようになりました。

 

「ハレとケ」という言葉があるように、退屈な日常の秩序を取っ払い、エネルギーを発散したいという欲求が人間には生じます。それが祭りや、戦争という形で発露します。

 

さらに、エルンスト・ユンガーは、戦争は人生に意味を与えてくれると言いました。

このような秩序をそっくり受け入れることのできる人間は、偉大なものとなり、その真の自由を見出す。人間にとってこの真の自由というのは、ある崇高な行動に全面的におのれを捧げることに他ならない。(p202)

「このような秩序」とは、戦争時に個人が従わねばならない厳しい規律のことです。

 

この気持ちはすごくわかるなぁ、と思いました。

何かに束縛されているとき、自分を束縛する存在に従っている限りは何をしていても正しいと思うことができます。

もはや「私、これでいいのかな」なんて思い悩む必要はなく、自分で判断する必要もありません。

だから、とっても楽に生きられるんですね。

 

支配や束縛というと厳しく、辛いものに聞こえますが、実は渦中にいる人間は意外と安楽な状態で、むしろ支配を自分から求めてしまったりします。

DVから逃げ出した人が結局相手のところに戻ってしまうことが多いのも、この心理です。

 

産業革命以降、工業地帯に人口が流入することで地域のつながりが切れたこと、世俗化が進んだこと、最近では家族のあり方が多様になったことなどから、生きる意味がわかりにくくなった人々は、生きる目的を渇望するようになります。

 

どんなに絶望し、人生が無意味に思えても、人間は意味なしには人生を生きることができないのだと思います。

 

そこにナショナリズムが入ってくると、そこにすがって、国家のために自分を捧げ、理性を超越したものすごい力に身を委ねることを人生の目的として見出すようになってしまうと言います。

 

「個人」という堰 

100分de名著テキストの副題である「グローバルな濁流に、『個』という堰を立てる」がとても気に入っていて、この本の内容を見事に表していると思いました。

 

この本の最後では、絶望的なトーンではありましたが、人権意識をきちんと植え付けるような教育を行うことが戦争にブレーキを掛ける唯一の方法だと書かれていました。

 

国家のために自分の全てを捧げようというとき、その人の人格は消滅し、無名戦士として国家に利用される単なる道具となります。

 

だから、そうならないためには「個人」を保っておくということがとても大切だと思いました。

自分の頭で考えて、判断する。

正しいことや、自分が求めていることを行うというだけでは歯止めになり得ないので(戦争は正当化され、人間には戦争を求める傾きがあるため。)このような傾向を知った上で、内省的に向き合うことが重要だと思います。

そして自分という個人だけを固持するのではなく、他の個人も全く同じように認めて尊重すること、月並みに言えば「多様性を認める」ことに尽きるかな、と思います。

 

現代では「テロとの戦争」の時代になり、もはや相手が誰なのかわからず、戦時と平時の区別も曖昧になってきています。

 

平和のために行動を起こすことは、予断を許さない状況になっているのかもしれません。