東大生の読書ライフ

東大生の読書ライフ

東大生による書評ブログ。

漢詩の世界にようこそ

 

石川忠久 漢詩の講義

石川忠久 漢詩の講義

 

最近漢詩にはまっています。

きっかけは何気なく始めたペン習字の教材に漢詩がたくさん載っていたこと。

そのうち意味を考えるようになって、その奥深さや非日常的な世界観が面白いと思うようになりました。

現実逃避にはもってこいです!笑

 

今回は、この本で解説されていた中で一番印象に残った漢詩を紹介したいと思います。

 

陶淵明 飲酒 其の五
 結廬在人境
 而無車馬喧
 問君何能爾
 心遠地自偏
 採菊東籬下
 悠然見南山
 山気日夕佳
 飛鳥相與還
 此中有真意
 欲辨已忘言

 廬を結んで人境に在り
 而も車馬の喧しき無し
 君に問う何ぞ能く爾ると
 心遠く地自から偏なり
 菊を採る東籬の下
 悠然として南山を見る
 山気日夕に佳し
 飛鳥相與に還る
 此の中に真意有り
 辨ぜんと欲して已に言を忘る

 人里に廬を構えているが、役人どもの車馬の音に煩わされることはない。「どうしてそんなことがありうるのだ」とお尋ねか。なあに心が世俗から遠く離れているため、ここも自然と僻地の地に変わってしまうのだ。
 東側の垣根のもとに咲いている菊の花を手折りつつ、ゆったりした気持ちで、ふと頭をもたげると、南方はるかに廬山のゆったりした姿が目に入る。山のたたずまいは夕方が特別すばらしく、鳥たちが連れ立って山のねぐらに帰っていく。この自然の中にこそ、人間のありうべき真の姿があるように思われる。しかし、それを説明しようとしたとたん、言葉などもう忘れてしまった。(岩波文庫 陶淵明全集 松枝茂夫・和田武司訳注)

陶淵明 飲酒 その五(結廬在人境) | 河合克彦のホームページ

 

人生で最も大切なこととは

 人間の一つの大きな願望は、死なないで、いつまでもいつまでも長生きすることです。これが、「菊をとる 東籬の下、悠然として南山を見る」ということの裏にある。もう一つは、「山気 日夕に佳く、飛鳥相い与に還る」。山気というのは山霞のことでありますが、その山霞が夕暮れにたなびいている。そこに連れだってカラスが帰っていく。これは何かというと、安息、安らぎだと思います。山のねぐらへ帰って、一日の仕事が終わって安らぐんです。(p5)

人生で一番大切なことはなんでしょうか。

難しい問いだし、もちろん答えは十人十色だと思います。

詩人・陶淵明によると、それは長寿と安息だと言います。

現代人の心にも響く普遍的な価値観が約1600年前にはもう考えられていた、というのはすごいことだと思います。

 

背景知識がなくてもわかりやすい一冊

私は中国の地理や歴史には疎いですが、説明がわかりやすいし、石川先生の語り口が面白くて、漢詩の世界に没入してしまいます。

入門書として良いと思いました!

日本語の音の不思議

 

ネーミングの極意―日本語の魅力は音がつくる (ちくま新書)

ネーミングの極意―日本語の魅力は音がつくる (ちくま新書)

 

 言葉のイメージと音の関係性を紐解く「音相理論」の研究者が、世の中で流行した言葉や商品名などを例に日本語の音の不思議を教えてくれます。

 

音相理論とは

なぜ「朝日」という語から「大らかさ、明るさ、爽やかさ」のようなものがイメージとして伝わるのか。この仕組みは言語学や心理学などでは解明されていませんが、人々の言語生活では、意味に劣らぬ大事な働きをしていることは明々白々の事実です。(p52) 

 言葉の「音の響き」からイメージするものは人それぞれですが、実はたくさんの人が共通したイメージを持っている。その証拠に、音の持つイメージと意味がリンクした言葉は人々の記憶に残りやすく、逆に音と意味がマッチしていない言葉は流行らないそうです。

例えば、詳しくは割愛しますが、病名の「エイズ」は単なる略語:AIDSにも関わらず音相的に秀逸だったため広く知れ渡ったのに対し、同じく略語病名の「サース(SARS)」は知名度の低い言葉となりました。

 

ヒットするネーミングを作る難しさ

送り手は意味で制作し、受けてはそれを音で評価する。企業が多額の費用や時間をかけながらヒット・ネーミングが生まれにくいのは、送り手と受け手の間にこのようなすれ違いがあるからです。大衆の感性がこれほどまでに進んだ今日でも、ことばの音のイメージを真摯に考えようとしない古く安易な体制が制作側にあることは、大いに反省すべきことだと言えましょう。(p104) 

製品の背景知識や言葉についての専門知識があるネーミング制作側がいくら理屈をこねても、一般の消費者は語呂の良さなど、全く異なる感性でそれを受け取る。

このようなすれ違いを減らすために、音相理論があるのだと筆者は述べています。

 

音相の感性を鍛えるには

東京の地名でも一つの名前を人によっては違った音で読みます。秋葉原アキハバラとアキバハラ、神田の小川町をオガワマチとオガワチョウ、品川の戸越銀座をトコシギンザとトゴシギンザなど。どちらが正しいかで花Kて、別の読み方をすることで、表情が変わってくる。それは表情の受け止めかたの違いによるものだと言えましょう。(p201)

日本語は漢字の読み方が本当にたくさんあって、なんでこんなにややこしいんだろう...と思ってしまいます。

でも、異なる読み方をするのにはそれなりの理由、つまり地名なら町の雰囲気と名前の音のつながりがあるということですね。

こういうことを日々考えていると、響きの良い言葉に敏感になれるそうです。

 

おまけ

この本に「Onsonic」という、自分の名前などを入れて音相を分析してくれるプログラムの体験版がネット上で公開されていると書いてあったのですごく興味があったのですが、残念ながら今は公開されていないそうです。残念...

 

就活生、やってます。

 

受かる!面接術 絶対内定を勝ち取る50の法則

受かる!面接術 絶対内定を勝ち取る50の法則

 

 

いよいよ始まってしまいましたね〜就活。

ザ・就活!!なタイトルに惹かれて読んでみました。

リクルートで採用を担当していた筆者が、単なるテクニックではなく面接の舞台裏を教えてくれる一冊。

 

自然体が一番

「自然体」でいる人からはある種の「安心」と「強さ」を感じます。ありのままの自分をさらけ出しても受け入れられている環境が、その人の周りにあるというう「安心感」と、ありのままの自分をさらけ出すことで自分が受け入れられない可能性があるということを受け入れる準備ができている「強さ」です。(p68)

これ、ちょっと深いかも...。

不自然に取り繕っても、後で辛いだけですしね。

 

面接はテストではない

 「面接官が質問し、応募者からの話を聞く」。このスタイルには、飽きています。面接官も自分について、話をしたいのです。担当している仕事の話や、同僚の話、会社の話を聞いて欲しいのです。(p135) 

 私は就活についてちょっと勘違いしていました。

テストのように、各企業に相応しい人間かどうか試す場であり、大量の学生たちを機械的にさばいて行く、というイメージがあったのです。

しかしこの本によると面接はまさに人と人とのやりとりであり、逆にそのように考えてコミュニケーションをうまく取れる人が成功するのかな、とも思いました。

 

他社での就活状況を聞くのはなぜ?

他社の選考も進んでいて、応募者を評価しているのは自分だけでない=保証された人材、と感じさせることが重要です。採用する側は、応募者に対する自分自身のジャッジが正しいのかどうかということについて、不安を感じている場合もあります。そこに、他社の採用者も評価していると裏づけすることにより、その評価を確実なものにするのです。(p214) 

 就活していると、他にどんな企業にエントリーしているか、どんな状況か必ずと言っていいほど聞かれます。

なんでそんなこと聞くんだろう、「貴社が第一志望です!!」と言うべきなのか??すごい謎でした。

しかし、この本を読んでいくと採用担当者の立場がわかってきて、合点がいきます。

次からは正直に答えます笑

 

就活がんばろう

タイトル的によくある(?)面接テクニック本でマナーとかが解説してあるのかな、と思ったらそういう内容は全然なく、思ったよりも深い内容でした。

就活生や就活をこれから控えている方は、読んで損はないと思います。

一緒に頑張りましょう〜