東大生の読書ライフ

東大生の読書ライフ

東大生による書評ブログ。

あこがれの気持ちって、どう説明したらいいんだろう

f:id:tantan-giggles34:20180611221558j:plain

「あこがれ」(川上未映子、2015年、新潮社)

 

言葉にできないものを言語化する

小説を書く人って、言葉にならないものを言語化するプロなんだな、とこの小説を読んで思いました。

 

例えば、小学生の男の子がサンドイッチ屋さんのお姉さんに憧れる気持ちを、体のどこの部分がどうなって、こんな感じというように表しているのです。

 

私はそんなふうに何かに憧れた経験があるわけではないので、「そうそう、そうだよね!」とはなりませんでしたが、言葉を操って「あこがれ」のようなふわふわした形容しがたい気持ちを表すことって多分普通の人にはできなくて、職人芸なんだなと思いました。

 

10年以上も会っていない父親への気持ちは?

 

アオさんは私の顔をみて話をつづけた。

「すれ違っても気づかないし、もし父親ですって挨拶されても、へえそうですか、ぐらいにしか思わない。それすら思わない。もしあなたのお父さんが病気になったりひどいめにあったりしても、知らない人の災難をテレビで見て、ああ大変だよねって思う以上のことは、良っっさい思わない。ううん、それすら思わないかも。極端な話、死んでもなんとも思わない。ほんとになんとも思わないの。だから、どうしてあなたが今日、そういう実生活ではまったく関係のない、会ったこともみたこともないわたしのことをみてみたいって思ったりしたのか、それがほんと不思議なんだよね。ある意味で、その色々を顧みない好奇心っていうのかな、すごいと思うんだけど。」(p216) 

 

 主人公の女の子が、母親の違う(父親だけが同じ、半分血が繋がった)お姉さんを探して会いに行くという話がありました。

ネタバレになってしまうのですが、苦労して探し当てたお姉さんはびっくりするくらい覚めていて、父親のことなどなんとも思っていないようなのです。

主人公の女の子は当然、苦しみます。

 

しかし、物心ついた頃からいなくて、全然会っていなかったら父親なんてそんなものかなと、妙に納得してしまいました。

 

多分、親を慕う気持ちっていうのは子供時代のある時点で醸成されるもので、なんらかの事情でその時期を逃してしまうと、もう他人になってしまうのではないでしょうか。

もちろん人によるのでしょうが、血の繋がりがあるというだけで、全然関わりがないのに家族みたいな気持ちになるというのは結構無理があるような気がします。

 

独特の言語センス

この小説は文体が、まるで本当に小学生の心の中に入ったかのようになっています。

普通、主人公が小学生であっても視点は客観的であったり、大人目線であったりするのですが、この本は本当に小学生になったような感じになります。(読めばわかります)

 

川上さんの言語センスが存分に味わえる一冊です!

  

あこがれ
Posted with Amakuri at 2018.6.11
川上 未映子
新潮社
 

林業の仕事がわかる本

f:id:tantan-giggles34:20180602051558j:plain

林業男子 いまの森、100年先の森」

(山崎真由子、2014年、山と渓谷社

 

林業界に新風を巻き起こす「東京チェーンソーズ」という会社を中心に、素人目線で林業に切り込んだ一冊。これを読めば、林業にもっと興味が出てくること間違いなし!

 

 

74歳の林業女子から一言

 

シャカリキになって取り組むこともいいけれど、自然体でやっていればいいんですよ。そうじゃないと長く続けられないわよ(笑)(p239) 

 

自然体でやる、という言葉が印象に残りました。

人生の先輩に言われると、重みがありますね。

 

林業は肉体労働でありながら、長く続けられる仕事のようです。

  

林業男子
Posted with Amakuri at 2018.6.2
山﨑 真由子

 

東大卒の林業女子

東大農学部卒で林業の現場に行き、チェーンソーを振るう女子の先輩がいるそうです。なんだか憧れますね〜

 

そういう暮らし、いいなぁ。

 

薄給でも田舎で生活コストが低いので、お金は足りるそうですよ。

 

合わせて読みたい

本の中で紹介されていました。

私は読んだことがなかったのですが、かなり人気があったみたいです。

映画化もされていて、これを読んで林業を志した人もいるとか。

今度読んでみます。

WEBデザイナーコース説明会 体験記

f:id:tantan-giggles34:20180602045143j:plain

「ウェブデザインを仕事にする。プロの考え方、ワークフロー、つくる楽しさ」

(フレア、エムディーエヌコーポレーション、2013年)

 

WEBデザインの現場について、豊富なインタビューを交えて丸ごとわかる本。

どのようなスキルが必要か、フリーで働くのは実際どんな感じかなど、具体的に書いてあるのでWEBデザイナーに興味がある人は読んで損はない。しかし、内容がやや具体的すぎるので、よくわからないところは読み飛ばしたらいいと思う。

 

 

楽しんで変化を乗りこなす

 

冒頭に5人のWEBデザイナーさんのインタビューがありましたが、みなさん異口同音に言っていたのは「WEBは変化が早く、それについて行くことが不可欠」だということ。

 

むしろ変化を楽しむくらいの気持ちがないと、WEBデザイナーは務まらないのだなと思いました。

 

 

 

 

WEBデザイナーコースの説明会に行ってみた

 

最近、 WEBデザイナーのブログなどをよく見るせいかプログラミングスクールの広告がやたらとパソコン画面に出てきますw

 

 

フリーになって自由に時間を使える!未経験から3ヶ月でプロに!と虫のいい謳い文句が並びますが、本当でしょうか。

 

 

私は将来、組織にとらわれない生き方がしたいと思っているので、自由という謳い文句につられて、あるプログラミングスクールのWEBデザイナーコースの説明を聞いてきました。

 

その方は非常に良心的(?)で、散々質問に答えていただいた挙句、なんと結局コースのおすすめはされせんでしたw

 

 

フリーランスは自由か

 

フリーランス」があまりに魅力的に響くので、実際どうなのか質問をぶつけてみました。

 

しかし、フリーランスも大変です。

WEBサイトの作成に関わることは全て自分でやらなくてはならないし(写真撮影、文章作成、画像制作、コーディング、デザインetc)自分で営業もしないといけない。

さらに、制作費だけでは回らないので、当面の間「運営費」として月1万円とかをもらう代わりに、最新情報があったら24時間365日スタンバイして更新しつづける必要があるそうです。

 

常にwifi環境にいなければならず、仕事とプライベートの境界が曖昧になる中で仕事をしないといけない。

これは、なかなか大変なことではないでしょうか。

 

世の中、楽な仕事などないですし、どんな仕事でも楽しいこと辛いこと、両方あると思います。

決してフリーランス=自由ではないことを知りました。

 

それでも、自分一人でなんでも切り盛りするのはかっこいいと私は感じましたが。