東大生の読書ライフ

東大生の読書ライフ

東大生による書評ブログ。

第二外国語では中国語を選択すべし!4年間やってわかった勉強法

f:id:tantan-giggles34:20180513231052j:plain

今日は、母の日ですね。

お母さんにカーネーションをあげるのって、素敵な風習だと思います。

花屋さんは大儲けですね!

 

さて、私は大学一年生の時から第二外国語として中国語の勉強を始めました。

必修としての授業は一年間しかありませんでしたが、その後も独学で地味に勉強を続けて4年目の夏にHSK最上級の6級(HSKは段みたいな数え方で、1級が一番低くて6級が最高なのです)を取りました。

中国語の学習は今年で5年目になります。

(早いですね…もうこんなに経っちゃったのか^^;)

 

そこで、中国語学習者の私がつまづきやすいポイントや勉強のコツをご紹介します。

これから中国語を勉強しようと思っている大学生の方に、少しでも参考になれば嬉しいです☆

 

中国語を選んだ理由

私が中国語を学んでいる理由は、日本に中国人が多いからです。

 

大学はどんどん国際化が進んできており、留学生の受け入れが増えてきています。

中でもやはりダントツで多いのが中国人。

 

大学内にはたくさんの中国人留学生がいます。

私の研究室では、日本人よりも中国人の方が多い!

 

やはり言語を学ぶ上で使う機会があるかどうかは非常に重要だと思うので、中国人の友達なら作りやすいと思い、中国語を選択しました。

そして、五年経った今もその選択は間違っていなかったと言えます。

 

中国語を使う機会は、作ろうと思えばいくらでも作れます。

多分、英語以上に機会を作りやすいです。

大学によっては言語交換プログラムという、友達になってお互いの母国語を教えあうものがあります。

もしそんなものがなくても、自分で中国人を見つけてやればいいのです。

 

大学の授業ではどんなことをやるの?

 

大学では週に最低二回中国語の授業があり、まずは基本的な発音から始めて一年間で文法を網羅します。

 

中国語は「四声」という特徴的な発音があります。

一番最初に马(ma、馬)という発音の練習からやります。

下記のサイトでは実際に聞いてみることができるので、興味がありましたら。

四声の練習

 

中国語の文法は英語と近い部分もあり、しかし英語ほど厳密でなかったりしてあまり難しくないです。

英語の方がよっぽど難しいと思います。

 

東大の教科書は他の大学の教科書よりも内容が濃く、授業が早く進んでいくようです。

同じクラスに早稲田大学から仮面浪人を経て入ってきた人がいましたが、最初は大学で一年やっていたので楽勝だったのが、だんだん東大のペースについていくのが大変になっていました。

東大志望の人は、覚悟を決めておいてください(?)

 

勉強のやり方は、先生が大体宿題を出してくれるのでそれをやるだけ。

私はそれプラスNHKのまいにち中国語を聞いていましたが、やらなくてもついていくには困りません。

 

留年しないために

 

第二外国語の授業は東大をはじめ多くの国立大学などで必修になっています。

東大では実際に、第二外国語ができないことが原因で留年してしまう人がクラスに1〜2人はいます。

 

しかし、私の感覚では真面目にやっている人は大丈夫です。

どんなに語学が苦手でも、授業にきちんと出席し、テスト前に勉強していれば合格させてもらえます。

逆に言うと、留年してしまった人はなんらかの理由でそれができなかったということです。

 

授業に出なくてもテストができればOKでしょ、という考え方をする東大生が時々いるのですが(頭いい人の発想?)実際にはそれはとても難しいし、あまり頭のいい方法ではないと思います。

 

語学の勉強はコツコツやることが非常に大事です。

短期間でも丸暗記することはできますが、付け焼き刃ではすぐに忘れてしまいます。

頑張って勉強したのにすぐ忘れては、勉強した時間が無駄ではないですか?

なので、たとえ退屈でも毎回授業に出席することが学習のペースメーカーになり、効率的な勉強ができます。

 

独学のコツ

 

東大理系では、第二外国語の授業は一年で終わります。

入学時はみんな色々考えて中国語を選択するものの、実際には一年間勉強してあとは忘れ去ってしまうことがほとんどです。

 

私はもともと語学が好きで、地味な正確なのでちまちま続けることが性に合っていてたまたま4年も続いています。

 

第二外国語を身に付けたい人は、大学の授業が終わった後でどのように継続していくかがカギになると思います。

ここでは、私が4年間続けてきた方法をご紹介していきます。

 

大学で必修の授業を一通り受けていれば、

 

オススメの教材

 

①初級〜大学1、2年生〜

NHKラジオ まいにち中国語 

 

初心者ならまずこれをお勧めします!

私は大学一年生の時からこれを聴き始め、大学の授業の理解が非常にスムーズになりました。

 

このラジオ講座の良さは

 

毎日放送される

 放送が毎日あり、中国語学習時間の絶対量を増やすことができます。

 語学の学習効果は学習時間に比例するので とても良いです。

 

②手軽

 1ヶ月500円足らず、ラジオ放送が無料で聞けるので非常に安いです。

 NHKネットクラブというものを利用すると、一週間分の放送を無料でいつでもどこでも、スマホからも聴くことが出来ます。

無料でこのサービスはすごい!すごく勉強しやすいですよ。

 

f:id:tantan-giggles34:20180514000153p:plain

 

トップページ右のマイ語学から登録します。 

 

pid.nhk.or.jp

 

③リスニング力が鍛えられる

 中国語を勉強している人は、発音の難しさを感じていることが多いです。

 私も四年以上勉強していますが、中国人の会話は聞き取るのが難しいです。

 HSKなどの検定試験を受ける時にも、どうしてもリスニングで点が取りにくい。

 なので、ラジオ講座で少しでも耳を慣らすことが重要なのです。

 

②中級〜必修終了後〜

必修の中国語を無事終えたら、ここから独学が始まります。

 

必修でなくても大学で中国語の授業が取れるなら、それもすごくいいと思います。

しかし多くの場合時間的制約やキャンパスが変わってしまうことで、語学の授業を取り続けることが難しくなります。 

 

この段階まで来たら、NHKラジオ講座を一つレベルアップしてみましょう。

 

 レベルアップ中国語 2018年4〜6月分

 

レベルアップ中国語 2018年7〜9月分

 

レベルアップ中国語はテキストが3ヶ月まとまっています。

内容は講師によって様々なのですが、文法や発音に比重を置きすぎていて面白くなかったり、難し過ぎてついていけなかったりすることも。

中国語は英語に比べて圧倒的にNHK講座の数が少ないので、どうしても偏ってしまって自分に合ったものを選びづらいのが実情です。

 

しかし2018年4〜6月分は程よい難しさで、スキット(会話文)中心なので実用的な中国語が学べます。

四年間やって来た中で、一番いまの講座が好きかも。

中級レベルの方は是非聴いてみてください!

 

③上級〜HSK5、6級合格を目指す〜

国語学習が三年目以降になると、HSK(中国政府公認の中国語能力検定。国際的な基準として就職や留学に使えます)にして4級レベルを持っているはずです。

 

ここで一度HSK4級を受けてもいいのですが(私は受けました)、HSKの受験料も結構高いので、思い切って5級を目指してみるのも手です。

 

HSK4級過去問

 

 HSK5級過去問

 

HSK対策にこれも使いました。

長文読むにもリスニングにも、語彙力が非常に大事。

HSK5級受ける時に重宝しました。

 

 

HSK対策には、HSKの過去問をやりこむことが大事だと思います。

HSK教本も買いましたが、正直必要性を感じませんでした。

長文の役やリスニング問題のスクリプトは過去問に十分載っていますので、それをしっかり見て復習し、知らなかった語をひたすら覚えていけば着実に点数アップが望めます。

 

モチベーションの保ち方

 

語学の学習は地味なので、継続が大事ですがなかなかモチベーションが続かなくなりがち。

 

やる気を保つためには

 

①学習のペースメーカーを作る

②中国人の友達を作る

③検定試験を受ける

 

の三つが有効でした。

 

①ペースメーカーは、大学の授業やラジオ講座。とにかく途切れなく学習を続けることです。毎日10分とかでいいので、触れることが大事です。

②大学内や、意外と近所にも住んでいるかも?中国人はとにかく多いので、知り合ったら連絡先を交換し、Wechatを使って中国語で会話してみましょう。使う機会があるともっとできるようになりたい!とやる気につながります。

③勉強を続けるためには、目標が必要だと思います。HSKまたは中検(個人的には国際基準のHSKがおすすめ)を受験すると、必然的に勉強しなければならなくなるのでよかったです。

 

いかがでしたでしょうか。

2020年東京オリンピックを控え、今後中国人と接する機会はますます増えていくことと思います。

中国語を勉強すると、思いがけないところで役に立ちますよ。

一緒に頑張りましょう!